2024年問題

政府主導の「働き方改革」により、2020年から、 すべての企業において残業は「月45時間・年360時間」が上限とされてきましたが、 建設業や運送業は、その性質から5年間の猶予を設けられてきました。 その猶予が2024年3

グリーンサイト登録

建設業の現場とは切っても切れない関係にある安全書類を作成するグリーンサイト。 今現在、多くの建設業者さんに利用されています。 現場まで出向く必要がなく、 インターネット上で書類の作成、提出が行えます。 元請会社などの上位

CCUSとグリーンサイト

建設キャリアアップシステム(CCUS)については よく「グリーンサイト」との連携について、、というお話を聞きます。 この「グリーンサイト」について調べてみました。 グリーンサイトとは この「グリーンサイト」とは、“グリー

5年ぶりの土木事務所

先日、大事な大事な決算終了後の変更届を提出するため 5年ぶりくらいに静岡土木事務所に出向かせていただきました。 変更届の提出のために行かせていただいたのが初めてだったので 右も左も分からずとても緊張しましたが、あっという

登録電気工事事業者

建設業許可の業種に電気工事業がありますが、 それとは別に自社で電気工事を行う場合、電気工事事業者の登録をする必要があります。 これは、建設業法とは別の法律である、 「電気工事業の業務の適正化に関する法律(電気工事業法)」

2級建築士試験

今回は2級建築士試験をご案内させていただこうと思います。 こちらも4月が受験の申込み時期となりますので、ちょうどこれからです。 驚いたのは、その試験時間の長いこと! 製図試験はなんと5時間、、すごいです( ゚Д゚) 受検

解体工事業者登録

建設業の許可は請負代金が税込500万円を超える場合に必要になりますが、 解体工事業については500万円未満の場合でも、解体工事業登録が必要になります。 この解体工事業者の登録制度は建設工事に係る資材の再資源化等に関する法

ミスターCCUS

以前、CCUS登録行政書士名簿から色々な行政書士の方のHPを 拝見させていただいたことがありました。 たいていはCCUSの大まかな概要と報酬額しか載っていないのですが、 お一人すごい方がいまして、CCUSの細かなところま

建築確認申請とは

建物を建てるときに、建築物が建築基準法などのさまざまな法律に違反していないかを 建築事務所や民間の検査機関に検査してもらうことを建築確認と言います。 建築確認申請が必要な建物の基準としては、(〇=必要 ×=不要) 建築物

CCUS登録行政書士

建設キャリアアップシステムのHPを開き、 上部にある説明会・サポートをクリックすると CCUS登録行政書士名簿というものがあります。 最初はどこにこの名簿があるの分かりませんでした。 以前、このCCUS登録行政書士名簿か

建設業変更書類の提出期限

建設業許可では、新規取得・5年後の更新の時以外にも 何か変更事項が生じたときは その都度変更事項に関する書類の提出が求められています。 自分自身の勉強の意味も含め、そちらをまとめてみたいと思います。 事実の発生したときか

PAGE TOP